『愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ』~日本×カタール~

<愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ ~日本×カタール~>
西野JAPANのロシアW杯ベスト16を引き継ぐ形で発足した森保JAPAN。
昨年のテストマッチでは南米の強豪ウルグアイを破る快進撃を見せ、アジア杯決勝を迎えるまで目下無敗という成績。
このカタール戦を迎えるまで、森保JAPANには追い風しか吹いていなかったはずが、たった1つの敗戦で今や空気は一変してしまいました。
それぐらい、衝撃的な完敗劇だったと言えるのではないでしょうか。
しかし今大会の勝ち上がりを見ても森保JAPANの強さはアジアでは際立っていたはずでした。
「絶対に先に失点しない」という森保監督の強い哲学が感じられるゲーム運びは、今大会で台頭した「日本の未来」こと冨安を中心にしたDFラインの安定感と5-4-1の撤退も辞さない「人海戦術の守備」が鉄壁を誇っています。
象徴的な勝ち方であったサウジ戦では脅威のボール支配率23%で1-0の勝利。
「ボールなどいらない、欲しいのは結果のみ」という割り切りが真骨頂のチームであり、確かにアジアでは日本が組織的に我慢比べを挑めば、必ず先に根を上げるのは相手チームの方です。
大会優勝最有力と見られていたイランも日本の我慢比べに根負けして結局自滅していました。
勿論、これが通用するのはアジアまでです。
日本サッカー界はW杯後の4年間で毎度アジアでイキって調子に乗り⇒世界に出て叩かれるのサイクルを繰り返してきた歴史があります。
だからこそ、このアジア杯では日本が優勝候補であり続けられる訳ですし、それは大会前から分かっていた事でした。
しかし、このアジアで欧州や南米の一線級を相手にした時のような完敗を喫したとなればこれは一大事です。
この一敗は前回大会でシュート37本を打ちながらPK負けしたベスト8の"アレ"とは全く別次元のものとして扱うべきでしょう。
ではせめてこの歴史的な一敗という「経験」から我々も最大限学べるよう、敗因を分析しながら試合を振り返っていきたいと思います。
<恐るべきカタールのポジショナルサッカー>

日本の最大の敗因、それはカタールがこれまでのアジア諸国には見られなかった緻密なサッカーで日本を完全攻略してきたからでした。
この試合、これまでの日本の勝ちあがり方をスカウティングしたカタールは3-5-2の布陣を選択。
具体的な狙いは両チームの布陣の噛み合わせを見れば明らかです。
【日本×カタール 両チームの布陣噛み合わせ】

後ろから丁寧にボールをつなぐカタールはビルドアップの始点で日本の2トップに対し3対2の数的優位。
加えて1・5列目をウロウロしているFW11番のアフィフがこのチームにおけるメッシ役で、機を見て中盤に降りてくるので中央エリアでは日本の2ボランチ×カタールの3MF+1FWという絶対的な優位性を築いています。
では実際の試合序盤のシーンからカタールの狙いと日本の噛み合っていない守備を検証していきましょう。
【カタールの4-4-2殺し】

カタールの3バックから始まるビルドアップに対し、日本は2トップで規制をかけようとしていますが、ここではカタールがCHまで加わって4対2の鳥カゴ状態になっているのがよく分かります。

3バックに規制がかからないので、間を通されてボールはCHへ。
このCHに柴崎が出て行くと、もう1枚のボランチ塩谷は前線から落ちてきたFWアフィフをケアするのでハーフスペースに落ちてきているIH(インサイドハーフ)が完全に浮いてしまいます。
しかも日本のDFラインはカタールの1トップ+WBでピン止めされているので、この落ちていくIHを捕まえられる選手は誰もいません。
3バックで2トップのファーストラインを剥がし、CHでセカンドラインのボランチ(柴崎)を食い付かせたら次はハーフスペースへ、という具合に日本の守備ラインを1列づつ剥がしていく狙いがカタールの配置に集約されていると言っていいでしょう。
そしてこれがいわゆるオーソドックスな配置の優位性を活かした4-4-2殺し、ポジショナルプレーの系譜です。
吉田麻也
『ボランチの脇で11番を誰が掴むのか。1点目も2点目もそこを起点にされて失点している。そこでの臨機応変さが足りなかった』
-3バックに対して2トップで守備をしていたらハマらない-
ならばSHを加勢させたらどうか…?
この安易な対応こそがカタールの罠であり、結果的に日本は2失点という重過ぎるしっぺ返しをくらう事になろうとは-
【日本の失点シーン検証】

続いてもまたカタールの3バックから始まるビルドアップに対し、2トップ+SHの原口が加勢して3対3のプレスを敢行

しかし、この時の原口の寄せる意識は完全に「人(CB)」に向いており、背中にいる敵と自分の内側のパスコースを切る意識が皆無と言って良いレベルで低いと言わざるを得ない。
ポジショナルプレーとはすなわち相手の出方を見た後での「後出しジャンケン」なので、カタールのCBは原口のこの寄せを見て隣のCBではなくハーフスペースへのクサビを選択

やはりこの原口の寄せ方だとこのコースを通されてしまう。
守る側である日本からすると、このハーフスペースにクサビを入れられてしまうと一気に苦しい状態に追い込まれてしまうのだが・・・

それは何故か?と言えば、中を通された場合、守備ブロックは一度中央に収縮させざるを得ない。
カタールはここでもそんな日本の動きを見た「後出しジャンケン」で今度は空いたサイドのスペースへ流れたアフィフへサイドチェンジ。
(この11番アフィフは本当に厄介な選手で、常に日本の陣形の動きを見た後で「空いたスペース」を察知し、そこへ顔を出す)

上空からのアングルで見ても明らかな通り、中に絞った日本の守備ブロックと、サイドに空いたスペースが一目瞭然。
これだけスペースのあるサイドにボールを展開されたら守備側は後退するしか手は無い。

↑はアフィフがサイドでボールを受けた後のシーンです。
カタールは次のクロスに備えて、FW+IHの2枚がゴール前に走り込もうとしていますが、そのポジション取りに注目。
きちんと5レーンにおけるハーフスペースのレーンをIHが走っています。
中の3枚が全員、日本のDFとDFの間のコースを取っている事にカタールの完成度が垣間見えます。
(明らかにこれまで対戦した中東の「前線個人頼みサッカー」とは一線を画している)

で、実際にクロスが中央のFWに入った瞬間ですが、結果的にこの後、オーバーヘッドを選択してゴールにつながるこのシーン。
ゴールを決めたFWの両脇をIHがサポートに走り込んでおり、クロスが入った時点でカタールにはいくつもの選択肢があった事が分かります。
攻撃の確率とはいかに多くの選択肢を用意するかなので、この状況を作った事が既にカタールの勝利であり、
このゴールは結果的にその選択肢の中から自分でオーバーヘッドという選択を取ったに過ぎない。
そして続くカタールの2点目も全く同じ構図から生まれています。
【カタールの2点目を検証】

このシーンでは左SHの原口と右SHの堂安がポジションを入れ替わって守備をしていますが、人が変わっても全く同じ状況が生まれている事にご注目。
ここでも3バックの右CBに堂安が寄せるが、やはり意識はあくまで「人(CB)]であり、背中にいる敵と自身の内側のコースを切る意識が希薄になっています。
↑このシーンを見て「堂安じゃなくて、ボランチの塩谷がこのコースを切ったら良いのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、もしボールに充分なプレッシャーがかかっていないこの状況でボランチの塩谷が堂安の背後をケアするポジションを取った場合、一体何が起こるのか?

仮に塩谷のポジションが堂安の背後寄りにスライドしていたら、一番肝心な中央のFWへのクサビルートがポッカリと空いてしまいます。
そもそもボランチはこの一番打ち込まれたくないコースとスペースを消すのが役目なので、ここを空けてしまったら本末転倒。
故に、だからこそハーフスペースというのは現代サッカーにおいて有効と言える訳ですね。

結果的に1失点目と全く同じパスコースを通されてしまう日本。
こうなると守備側は自陣ゴール前まで撤退あるのみ

しかーし!自陣で4×4のブロックを形成しても、やはり堂安の中を閉める意識が低過ぎてバイタルへのコースがガラ空きやー!

ここを通されてしまうと、CBの吉田と冨安はまず失点の確率を減らす為、DFライン背後のスペースを消す後退の一択しかない。
(もしここにスルーパスが出たらそれこそ致命傷)

故にドリブルで中に切り込まれてそのままシュートを打たれるこの場面でも、一度背後をケアした分、CB吉田の対応が1歩遅れて寄せきれず⇒シュートコースが消しきれなかったというロジックですね。
TVの前で思わず「何で吉田、寄せんねん!」と思ってしまった方は、あの瞬間CBがボールに食い付いて、背後にスルーパス出された時には文句を言えないのでご注意下さい(笑)
<後手に回り続けた日本の対応>

気付けば前半26分でスコアはまさかの0-2。
その原因ともなったこれまでの日本の守備の問題点をまとめてみましょう。
・3バックにされた事で2トップ×3バックだとプレスがハマらない
・空いたCBからCHを使われて、ボランチが出て行くと今度はハーフスペースにいるIHが浮いてしまう
・かと言ってSHを2トップに加勢させて3バックに「3対3」の同数でプレスに行くと中を通されて、これまたハーフスペースを使われる
うーん・・・こう書き出すとまさに八方塞りですね(^^;
つまり、これが「人」に付くだけの守備の限界であり、だからこそ4-4-2ではSHが守備の戦術インテリジェンスが低い場合、スコスコにやられるっていう良い一例なんですけどね。
3バックに対して4-4-2で守る場合、SHが内側のコースを背中で消しながらCBに出て行くという「1人で2人を見る守備」が出来ないと簡単に中を通されてしまいます。
この「1人で2人を消す守備」が日本で最も得意なSHは乾なんですが、その乾もスペインに渡ってからこのポジショニングを叩き込まれたので現状、日本の育成でこの守備は実装出来ていません。
ちなみに乾はエイバル時代のメンディリバル監督から「CBとボランチとSBの3枚を1人で見ろ!」と言われており、「1人で3枚を消す守備」を要求されていたというんですから、世界のトップはげに恐ろしき。
(具体的な方法は背中でボランチを消しながらCBを牽制し、SBに出されたら一気にスライドする、という頭脳とハードワークを兼ね備えた極めて高レベルのプレーでした)
そんな乾だけに試合後のコメントは悔しさが滲み出ています。
乾『2トップで3バックを見ていた。それだと絶対に(プレスは)はまらない。気づいていたのに言えなかった』
それにしても日本ベンチの対応は一体どうなっているのか?
0-2とされた後の日本ベンチが抜かれた画を見て、戦慄が走ります-

まだ監督とコーチが対応を話し合っている・・・だと?
この試合、キックオフから5分もすればカタールの布陣とその狙い、そして4-4-2との噛み合わせの悪さは一目瞭然だったはず。であるならば遅くとも前半10分~15分までにはベンチから修正の一手が打たれるのはCLなどのトップレベルのサッカーでは当たり前の光景です。
それをもう前半も30分になろうかというこの時間帯でまだ対応策を決めかねている・・・というのでは現代サッカーでは致命的とも言える遅さ。
実際にそうこうしている内にスコアは0-2になってしまった訳ですから、勝敗の8割はこの前半30分までに決まってしまったと言っても過言ではないでしょう。
この後、ベンチの森保監督がタッチライン際に大迫を呼んで前線の守備を修正したのは前半35分の事。

「どう修正してくるかな?」と注目して試合を見ていましたが、この修正が実際にピッチ上で具現化されたと思われる前半45分のシーンがコチラ↓
【前線の守備を修正】

カタールの3バックに対してはパスが出てからSHが出て行く形だと先ほどのように中を通されてしまうので、あらかじめ堂安、原口のSHを上げて大迫とマンツー気味の3トップを形成。
CHにトップ下の南野がマンツーマンで付いて、IHの2枚を2ボランチ(柴崎+塩谷)で、WBにはSBを押し出して、逆サイドのWBを捨てる事で最終ラインの「+1」を確保。
やはり「守備=人に付く」意識が強い日本の修正はどこまでいってもマンツー寄りではありましたが、こうする事でようやく守備に安定感が生まれ、前で引っかけるシーンも出てきました。
・・・しかし、時間はもう前半45分を過ぎたロスタイム。
あまりにも遅すぎた修正であり、終始後手に回り続けたこの試合を象徴するようなシーンでした。
<カタールのゾーンを主体とした守備>
一方、カタールは守備もポジショナルディフェンスと言うか、あくまで人ではなくボールとゾーンを主体にした見事な配置を見せていました。
【カタールの守備を検証】

↑は守備時WBを下げて5-3-2で守るカタールの守備ブロックの図
2トップが縦関係で、中盤の3枚がボールサイドからL字型に綺麗なディアゴナーレ(チャレンジとカバー)を形成しているのが分かります。
カタールの守備は1人が1人に付く、というものではなく、ボールと味方を基準にしているのでこの時の各選手の果たしている守備の役割を可視化させると以下のようになります↓

まず前線の大迫は3CBがいるので、大迫がどう動こうと3対1の完全数的優位で対応出来るので問題無し。
縦関係の2トップは1・5列目に入る11番のアフィフが背中でボランチ(柴崎)を消しています。
そしてボールホルダーのSB酒井にはIHが寄せますが、ナナメのコースを切りながら中から寄せるので結果としてボールに寄せながら背中にいる堂安も消せているので「1人で2人を」見れています。
そしてこのIHとディアゴナーレを組むCHは、あくまで味方のIHの位置を基準にナナメ後方に位置取る事で「相手(堂安)」に付くのではなくスペースを消しながら結果として目の前にいる堂安を見つつ、背中でトップ下の南野を消せているのでこれまた「1人で2人」を見れてしまいます。
このようにゾーンベースの守備はあくまでボールと味方を基準とした位置を取り、その結果として間のスペースに立っている敵(人)を消してしまう・・・という守り方です。
この守り方の利点は以下の通り
・人を前に置くのではなく、自分が前で背中で消しているのでパスが出てから寄せるのではなく、パスコース自体を消せている
・守備がリアクションではないので相手にどう動かれても陣形のバランスが崩れにくい
・SBが上がったらどこまでも付いて行く原口・・・というような属人的な過負荷が無いので運動量を節約出来る
そして最大の利点は「ボールを奪った瞬間にカウンターで優位性が持てる点」です。
【背中で消す守備の利点=カウンターの優位性】

↑はカタールのゾーン守備の優位性が明らかになったワンシーン。
まずカタールは縦関係の2トップがディアゴナーレを組む事で2枚で日本の2CB+ボランチ(柴崎)を消せているのが分かるかと思います。
3バックのカタールに3枚をマンツーでブチ当てないと守れない日本とはまず守備の始点で違いが明らか。

カタールはここでもボールと味方を基準にディアゴナーレを組むのでFWもCHも背中でコースを消せている状態。
追い込まれた吉田はグラウンダーのパスだと全てカットされるので浮き玉のロングボールを前線に蹴るぐらいしか選択肢が無い

まんまとロングボールを「蹴らされた」吉田だが、ここは逆サイドのIHが絞ってカバーしていたので難なく処理。
そしてこのボールを跳ね返す瞬間に、マークを自分の「前」ではなく「後ろに置いていた」事の利点が明らかに。
カタールはこのボールを前線に跳ね返せば、攻撃と守備の⇒が入れ替わるのでボランチ(柴崎)の背後でFWがフリーで前を向ける状態に

ハイ!出たこの形。2CBに2トップで向かって行ける極めて危険なカウンター。
日本は自陣から何でもないロングボールを一発蹴っただけで、跳ね返されたらもうこの状態である。
これが攻撃と守備を分けて考えるのではなく、連動したものとして
奪った瞬間のカウンターを想定した配置で守る、という考え方ですね。
これ即ち、ポジショナルプレーなり
<両指揮官の修正力の差が明暗を分ける>

カタールから見れば前半を終えて2-0。あとは安全運転で後半を乗り切れば問題は無いだろう。
という事でハーフタイムにカタールのサンチェス監督は5-4-1へ布陣を変更して守備を固める一手を打ちます。
しかし、これは結果的に日本に息を吹き返すチャンスを与える悪手でした。
【5-4-1にしたカタール】

日本は前半、ボランチもSHも上手くゾーンの中に取り込まれてパスコースを消されてしまい、結果的にCBやSBから長いアバウトなタテパスを入れるしか攻撃の手が無かったのですが、後半のカタールが5-4-1で撤退を選択した為に、前半ほとんど前を向いてボールを持てなかったボランチ、とりわけ柴崎がフリーで前を向けるようになったのは救いでした。
日本はボランチがボールを持てるようになるとSBが上がる時間を作れるようになり、攻撃に「幅」と「厚み」が生まれます。
更にこの状態でボールを持った柴崎はこの身体の向きから・・・・

このコースにタテパスを刺せるから!
柴崎はこういうオープンな姿勢からサイドに出すと見せて相手DFを動かし⇒厳しいコ-スにタテパスを通すのが真骨頂。
ちなみに4年前の前回大会でも、この形から日本のゴールが生まれていたのを憶えていますか?
【4年前のアジア杯ゴールシーン】

この身体の向きからバイタルで待つ本田にタテパスを通してゴールの起点を作っていました。
つまり、柴崎が前を向ける、というのは日本のバロメーターでもある訳です。
(以前は遠藤ヤットがこの役割)
実際に試合では5-4-1で撤退するカタールに対し、日本がボランチを中心に一方的にボールを支配する時間が続きます。
これを見てカタールのサンチェス監督は自身の一手が悪手だった事に気付き、すぐさま動きます。

後半15分、すぐさま選手交代で布陣を5-4-1から前半の5-3-2へ戻してきました。
やはりこの15分というベンチの反応時間が世界のスタンダードと言えるのではないでしょうか。
(前半、35分まで動けなかった森保監督と後半15分で動いてきたサンチェス監督)

後半15分、カタールの守備陣形が5-3-2に戻っているのが分かります。
これで再び試合は拮抗するかに思われましたが、カタールはもう1つディスアドバンテージを抱えていました。
それは「中2日」という日程面での不利であり、後半20分過ぎからじょじょに足が止まっていきます。
この間隙を突いて生まれたのが日本の得点でした。
【日本の得点シーンを検証】

↑は後半23分のシーンですが、日本がSBからSBへUの字に横パスをつなぐと、特に中盤3枚で横幅68Mを横スライドするIHに明らかに疲れが見えて日本のSBへの寄せが甘くなっています。
これで余裕を持って前線を見れるSB酒井から、後半途中投入された武藤の裏抜けへ。
前半と違ってボールにプレッシャーがかからず、ナナメのコースも切れてないカタールは背走するしかない

前半、ほとんど入らなかったFWへのクサビが入るようになり、日本はカタール陣内で試合を運べるようになりました。
↑このシーンでもこの後、武藤はボールを奪われてしまうのですが、敵陣深くから守備をスタート出来るので・・・

奪った後の二次攻撃も敵陣深くからスタート。
SBも高い位置を取っているので、これを拾った酒井がカットイン

この流れから塩谷がタテパスを入れて南野が待望のゴール、という流れ。
勿論、日本からすると待望のゴールだった訳ですが、このシーンをよく見てみると前線4枚+両SBにボランチまで加勢して、まさに「神風特攻オフェンス」のごとき。後ろには2CBしか残っていません。
つまり森保JAPANとは先に先制してしまえば後は5-4-1の「人海戦術」で守って逃げ切るか、
このようにビハインドを追って攻めに出る時も2-2-6の「人海戦術」で特攻するしかないという、どこまで行っても「人を増やす事」でしか攻撃も守備も出来ないチームと言えるのではないでしょうか?
さて、この嫌な時間帯に1点差に追いつかれたカタールのサンチェス監督。
これがもし立場が逆であったなら日本は「これは追いつかれる流れ」「だから2-0は危険なスコアだとあれほど…」「とにかくアフロが出て来たら気を付けろ」とパニックになるところでしたが、日本の同点弾が戦術的なロジックではなく単なる「全員攻撃の特攻」による産物に過ぎない事を見抜いていました。

失点後、すぐさまMF(カリム)を呼び寄せて指示を与えるカタールベンチの動き。
IHに投入する事で、まず守備では疲れの見える横スライドの遅れ問題を解消するのがこの交代による狙いの1点。
そしてもう1点、日本が2CBを残して全員攻撃状態であるならば、狙うは勿論カウンター。
その時に2トップに+もう1枚、攻撃に上がって来れる元気なIHがいる事でカウンターの厚みを増し、得点率を高めたい。
これが失点の瞬間にカタールのサンチェス監督が描いたであろう青写真だったと見ます。
そして実際にこの交代から6分後に試合を決めるカタールの3点目が生まれます。
【カタールの3点目を検証】

1点差に追い上げて、なおもイケイケ状態の日本。
当然両SBを前線に上げて、人海戦術の特攻攻撃継続中。
しかしここからボールを失ってしまうと・・・・

ハイ、お馴染みのパターン!
これだけ広大なスペースでFWに前を向かれた状態になったら吉田は無力。
ズルズルと自陣ゴール前まで後退するしか術がありません。
そしてこれを見た途中投入のIH(カリム)が全速力で上がって来ます。

局面はカタール2トップ+IHの3枚×日本の2CB+2ボランチの4枚。
IHのカリムが攻撃に厚みを加えていると言っても日本から見れば「4対3」
これは充分守れるはず・・・・

・・・が、こういう広いスペースでのデュエルで攻撃のスピードを止められないのがジョルジーニョタイプに属する柴崎のウィークポイント。(スペインで使われない理由の一つ)
隣にカンテかせめて遠藤航がいるならまだしも、プレー半径の狭い塩谷が相棒ではカバーも間に合わず。
加えて吉田は背後にカリムがいるのでボールへ行くのはどうしても遅れる事に。(カリム投入の狙いがここで活きている)
結局このままシュートを打たれ、何とか足に当てて枠を外させたものの、これで与えたCKから吉田が痛恨のハンドでジ・エンド。
試合を振り返ってみると事前のスカウティングから試合中の修正に到るまで、森保監督とサンチェス監督の差が一つの勝敗の分れ目となった感は否めないのではないでしょうか。
<経験からも学べない愚者に未来は無い>

その国のサッカーを強くするには一体何をしたら良いのか?
賢者は歴史から学ぼう。
フランスは1988年、国立の育成機関としてかの有名なクレーヌフォンテーヌ国立研究所を設立⇒10年後の98年W優勝&2000年EURO優勝の黄金期到来
ドイツは2004年のEURO惨敗による反省から育成を抜本的に改革⇒10年後の2014年W杯で優勝
そしてカタールは自国開催のW杯も睨み2004年に国が養成機関アスパイアアカデミーを設立⇒06年に現A代表監督であるサンチェスをスペインから招聘し10年に渡ってアンダー世代の代表チームを歴任させ、2017年に満を持してA代表の監督へ⇒2019年アジア杯優勝
サッカーの歴史は雄弁に語っている。
「サッカーにおける強化とは一見遠回りに見える『育成』こそが最短の近道である」と。
そして「成果は10~15年単位で現れる」と。
ではこの15年、日本は何をしていたのか?
15年前と言うとジーコJAPANの「自由なサッカー」がドイツでの惨敗に向けて歩みを一歩一歩進めていたあの時である。
そこからオシムの「日本化」⇒岡田の「全員撤退守備」⇒ザックの「俺達の…」⇒ハリルで「縦に速い」を経て西野、森保の「ジャパンズウェイ」である。
まさにその「ウエイ(道)」があっちへ行ったり、こっちへ行ったりなので、継続した強化のベクトルが生まれていない事が分かる。
古いことわざによると「経験から学ぶのは愚者である」という。
では経験からすら学べないとしたら、果たして日本サッカーに未来はあるのか?
愚者が一足飛びで賢者になるのは難しい。
我々にはまず、この「経験」から最大限学ぼうという謙虚な姿勢こそが今、求められているのではないだろうか-
*「やめろー!これ以上の田○閣下disは消されても知らんぞー!」と思った貴方は↓をクリック!

海外サッカー ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 日本サッカーの歪さの象徴として~日本×サウジアラビア~
- 『愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ』~日本×カタール~
- 光射す方へ ~日本×コロンビア徹底分析~
スポンサーサイト